SSブログ

さらっとCapsenseしてみた [PSoC]

cap1.jpg

ちょっと片づけをしていたら、昔作って放置状態の基板が二枚。

期限切れのフレキ感光基板で作ったCapsenseの電極基板、そして"我MLF攻略に成功セリ"の時のCY8C21634が載った基板です。

ちなみにCapsenseという技術、iPodのくるくるのところに使われているものです。

cap2.jpg

酸化防止のために塗ったフラックスがかさかさに....。

 ガイドラインなどを見ると二層基板でやるようになっていますが、片面でいけるか?という興味もありごらんのような状態になっています。

せっかくなのでフラットケーブルでつないでCapsenseしてみようと。基板上のパターン、そしてクロストークで不利なフラットケーブル。

CSDモジュール置いて、TX8で中身をモニタしよう。CSDモジュールとTX8モジュールで殆どリソース使いきり。

で、早速走らせるとどうにもTX8出力のビットレートがおかしい...。

VC3の設定がまったく生きない...

待てよと思ってCSDモジュールのDatasheetを見ると、ああ、中で使ってるのか....orz。

エラーにはならないんだな。DRCなら引っかかったかな。

仕方ないので、TX8をPWM8にして波形で確認することに。

おお、ちゃんと動いているではないか。

8個の電極で、256のステップ。単にどこかがONになったというのではなく、検出した静電容量の重心点を求めて、電極数以上の分解能を持っています。

ちょっと心配だった配線部分にタッチしたときの誤動作ですが、この場合は起きませんでした。

簡易的には、サンハヤトの感光基板でいけそうです。

cap3.jpg

今日もそうですが、夜になるとどこからともなく、霧がやってまいります。

霧というよりも、山でガスに遭遇した感じです。とても湿っぽい空気です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

夏の雲飛行訓練中であります! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。